尿路感染症とは
おしっこの通り道である尿路が細菌感染を起こした状態を、尿路感染症と言います。尿道や膀胱のほか、腎臓、前立腺、精巣上体などに起こる感染症の総称とされます。尿路感染症は、早期診断と適切な治療を行うことが重要です。
尿路感染症の症状
尿路感染症の主な症状は、排尿時の痛みや違和感、残尿感、血尿などのほか、重症化すると高熱を出すことがあります。具体的には、以下の通りです。症状がある場合は、早期に受診し、適切な診断と治療を行うことが大切です。
排尿時の痛み
尿道や膀胱が炎症することで、排尿時に痛みや灼熱感が起こることがあります。
尿の回数が増える
(頻尿)
排尿間隔が短くなり、頻繁に尿意を催すことがあります。
尿が濁る
濁った尿が出ることがあります。細菌感染や炎症によって、尿中に細胞や粒子が存在して尿が濁ります。
血尿
血液が混じった尿が出ることがあります。尿が異常に赤い状態を血尿とされます。
発熱
尿路感染症が進行し、重症化すると高熱を出すことがあります。場合によって、周期的に熱が上がったり下がったりします。
下腹部の圧迫感
尿道や膀胱が炎症することで、下腹部に圧迫感や不快感が生じます。下腹部の圧迫感は尿路感染症の主な症状です。
尿路感染症はうつるの?
膀胱炎・尿道炎の原因は?
外尿道口から腸内細菌族が侵入することで膀胱や尿道が炎症を起こします。特に、クラミジアや淋菌などは性行為によって感染し、うつるとされています。
高齢者がなりやすい理由
基礎疾患・治療薬
高齢者のほとんどが、何らかの健康問題、慢性疾患を患っています。それに伴って、常時服薬している場合があり、薬物の一部には尿路感染症を起こすリスクが高いものもあります。糖尿病や高血圧、腎臓疾患などの基礎疾患がある場合には、免疫機能低下や、排尿機能低下などを起こすことがあります。
免疫機能の低下
高齢による免疫機能低下や、抵抗力低下などによって感染症を起こしやすくなります。あらゆる病原体や細菌などが尿路に侵入しやすくなるのも原因となります。
加齢による構造変化
加齢に伴って、尿道などの機能や構造が変化することで感染症を起こしやすくなります。
膀胱の筋力低下
高齢に伴って、膀胱の筋力低下や機能低下などが起こります。十分に排尿できない場合は、膀胱に尿が滞留し、細菌が繁殖・感染することがあります。
衛生管理
高齢者の運動能力低下や認知機能低下によって、衛生を保つことが難しくなってきます。これによって感染症を起こすことがあります。
尿路感染症の検査・診断
尿検査
尿中の細菌や白血球の有無を検査します。
超音波検査
(エコー検査)
前立腺肥大症や尿路結石・精巣上体炎などが併発している可能性がある場合には、超音波検査を行います。
血液検査
高熱や背部痛などが見られる場合には、腎盂腎炎の可能性があります。その場合は血液検査を実施します。
尿路感染症の治療方法
主な治療方法は、薬物療法です。抗生物質投与が主な治療ですが、軽度の前立腺炎や膀胱炎、精巣上体炎であれば内服薬治療で完治が見込めます。ただし、高熱が出たり、血液検査で炎症が見られる重症化した場合は、点滴治療を検討します。
また、排尿時の痛みや頻尿、血尿などの症状がある場合、尿路結石などが原因で尿路感染症が起きている場合は、原因疾患の治療を行います。
気になる症状がある場合には、当クリニックまでお気軽にご相談ください。