頻尿・尿失禁とは
頻尿や尿失禁でお悩みの方は多い一方で、「加齢によるものだから受診する程ではない」、「恥ずかしい」などの理由から、誰にも相談できずに我慢している方が多いのが現状です。しかし、頻尿や尿失禁のほとんどは医療機関で適切な治療を受けることで症状を改善できます。また、それらの症状に隠された原因疾患を特定することも可能です。このため、頻尿や尿失禁でお悩みの方は一度医療機関を受診されることをお勧めしております。
頻尿
頻尿と判断される目安は、1日の排尿回数が8回以上であるかどうかとされます。ただし、排尿回数には個人差があるため明解な基準はありません。頻尿は、排尿間隔が短いため、常にトイレに行くことを心配しなければならず、人と会ったり、外出したりが困難になり、日常生活で支障が及ぶことが度々あります。尿失禁と同じように、頻尿によるストレスや制限を解消するためにも、一度医療機関を受診することをお勧めします。
尿失禁
通常、尿が膀胱に溜まって一定量を超えると、脳に伝達され尿意を催します。この尿意によって排尿に至りますが、尿失禁の場合は自分の意思とは関係なく尿漏れを起こしてしまいます。尿失禁は、何らかのきっかけによって不意に漏れてしまう不安感から、次第に日常生活に支障を及ぼすようになってしまいます。尿失禁は、適切な対処によって改善できます。尿失禁でお悩みの方は、一度当クリニックまでご相談ください。
頻尿・尿失禁の原因
頻尿や尿失禁などの排尿障害には、尿が出やすくなる「蓄尿障害」と尿が出にくくなる「排出障害」に区別されます。頻尿・尿失禁それぞれ症状別に説明していきます。
頻尿の原因
主な頻尿の原因は、以下の通りです。
過活動膀胱
膀胱に尿が十分に溜まっていないにもかかわらず頻繁に尿意が起こる状態が過活動膀胱です。膀胱の収縮コントロールが消失することで、尿が溜まる前に我慢できなくなってしまいます。頻尿に加えて、突然尿意に襲われる尿意切迫感、尿漏れを起こしてしまう切迫性尿失禁などを引き起こしてしまいます。主な原因として、加齢や過度のストレスのほか、膀胱炎や脳・脊髄疾患、男性では前立腺肥大症などが挙げられます。
残尿
排尿後もまだ尿が膀胱に残っている状態です。残尿によってすぐに尿意が起こり、頻尿となります。主な原因は、膀胱炎や膀胱機能障害、男性における前立腺肥大症による尿道圧迫などが考えられます。
多飲多尿
過剰に水分摂取を行う症状を多飲、その多飲が原因で排尿が増量する状態を多飲と言います。多尿と判断される目安は、排尿量が3ℓ/日以上とされています。多飲多尿の原因は、過度のストレスによる心因性多飲症や水分調節機能が低下する尿崩、糖尿病などが挙げられます。
心因性頻尿
過度の精神的ストレスや緊張によって、頻繁に尿意を感じる状態です。排尿機能には特別な異常はなく、心因性とされます。次第に、トイレのことが頭から離れず、トイレに何回も入ってしまう状態となります。
尿失禁の原因
尿失禁を起こす原因は、以下の5つの種類に分けられます。
腹圧性尿失禁
咳やくしゃみをしたり、大笑いや急な運動をしたりなど不意にお腹に力が入った際に尿漏れを起こす状態です。特に、女性に多く見られるのが特徴です。これは、妊娠や出産や加齢に伴って骨盤底筋群が低下し弛緩することが主な原因となります。また、女性の尿道は男性に比較して尿道が短いなども原因として挙げられます。
切迫性尿失禁
加齢に伴う膀胱機能の低下、何らかの疾患などによって、急な尿意とそれに耐え切れず尿漏れをしてしまう状態です。特に、女性に多く見られます。尿がまだ膀胱に溜まり切っていない段階から尿意が頻繁に起こる過活動膀胱なども考えられます。
溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
尿道が何らかの原因で圧迫されることで、尿が排出されにくくなります。排尿した後も膀胱に尿が残ったり、尿意が起きても尿が出にくくなる尿閉になることがあります。これら行き場のない尿が少しずつ溢れ出る状態が、溢流性尿失禁です。主に、前立腺肥大によって尿道が圧迫されるのが原因とされ、男性に多く発症が見られます。
機能性尿失禁
排尿機能の異常ではなく、運動機能の異常によってトイレに間に合わず尿漏れを起こしてしまう状態を、機能性尿失禁と言います。身体的な障害や認知症による認知機能低下などが原因となります。
混合型尿失禁
腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁のいずれにも該当します。
尿失禁・頻尿の治療
主に、薬物療法のほか運動療法などを行います。原因や症状の度合いによって治療方法を検討します。
薬物療法
抗コリン薬やβ受容体刺激薬を用いて、頻尿や尿失禁を改善します。頻尿の場合は尿道を締め付け、尿失禁の場合は膀胱の異常収縮を解消することで症状改善を図ります。ただし、前立腺肥大症が原因の場合に上記の薬物療法を行うことで悪化することがあるため、しっかりと泌尿器科医による適切な治療を受けることが重要です。
運動療法
膀胱機能の障害、異常収縮、骨盤底筋群の低下などが原因で頻尿や尿失禁が起こるため、膀胱訓練や骨盤底筋トレーニングなど、日常生活の中に運動療法を取り入れながら症状を改善していきます。